0836-38-8600
お問い合わせ

倉庫のこと

2022.02.09

倉庫の保管料の料金体系を解説!計算方法も知っておこう

facebook

twitter

line

こんにちは!西日本を中心に総合物流サービスを展開するキチナングループの津田です。

 

これから倉庫保管サービスの利用を考えている方にとって、発生する保管料がどのくらいかかるのかは気になるところではないでしょうか。

倉庫の保管料がどれぐらいかかるかだけではなく、預ける荷物に対し保管料がどのように発生するのか、料金体系の仕組みはどうなっているのかなども知っておくと安心です。

 

そこで今回は、保管料の料金体系の仕組みや金額の目安を中心に、保管料の代表的な算出方法として「三期制」についても紹介します。

 

 

倉庫での保管料は物流コスト全体の約16%程度!

物流業務すべてにおいて発生するコストのことを「物流コスト」といいます。

なかでも、保管料は預ける商品の種類や数、倉庫の契約内容により費用の差が出やすいといわれています。

そのため、できるだけコストを減らすためにも、「保管料」が物流コスト内でどれぐらいを占めるものなのか知っておくことが重要です。

 

物流コストは、大きく分けると以下の3つで構成されています。

  • 保管料
  • 運送料
  • 作業料

 

物流コスト内のそれぞれの割合としては、日本ロジスティクスシステム協会「2020年度 物流コスト調査報告書【概要版】」によると、保管料が15.7%、運送料が55.2%、作業料(包装費、荷役費、物流管理費)が29.1%です。

業種別の保管料の割合を見ると、製造業で16.6%、小売業は8.0%、卸売業は17.1%となるようです。

 

物流コストの3つの料金体系から見えてくる割合を見ると、保管料は低く感じるかもしれません。

 

しかし、どれぐらいの荷物を倉庫に預けるかによって、発生する料金は変化します。

保管料を見直すことは、膨大になりがちな物流コストの改善にもつながるのです。

 

まずは契約内容をしっかり確認し、すでに契約をしている場合は見直しができる部分がないかチェックしましょう。

 

 

倉庫の保管料の料金単位は5つ!

預ける荷物の数やサイズ、どのぐらいの期間預けるかなどで保管料は変動します。

保管料の算出には、主に5つの単位があります。

  • 個建て
  • 坪建て(坪貸し)
  • パレット建て
  • 重量建て
  • 容積建て

 

これら5つの単位について詳しくご紹介していきましょう。

 

個建て

預けたい荷物のサイズがほぼ均一である場合は、「個建て」がよく使われます。

荷物1個あたりの単価が設定されており、実際に倉庫に預けた個数に単価を掛けて保管料金を算出します。

 

坪建て(坪貸し)

使用する坪数がベースとなるのが「坪建て」です。

どのような荷物でもフレキシブルに対応可能で、メジャーな契約形態の1つです。

 

坪建ての契約には、都度使用した坪数分を請求する「使用坪契約」や、あらかじめ使用する坪数を算出してから坪数を固定する「固定坪契約」などがあります。

1坪当たりの単価が定められており、その単価に使用した坪数を掛けて計算します。

 

小さな荷物でも大きな家具でも、借りる際の基準は1坪あたりでの算出となります。

 

パレット建て

荷物を載せる板状の荷役台をパレットと呼びます。

一般的には、フォークリフトの差し込み口がついていて、平らな形のものを指します。

 

パレット建てとは、このパレット1つあたりで保管料を算出する方法です。

 

預ける荷物をパレット単位で大量に出荷したりする場合は、この「パレット建て」が利用されることもあります。

 

重量建て

「重量建て」は商品サイズに関係なく、総重量で保管料を算出します。

液体や穀物など、容積に比べ重量が大きくなる荷物の場合には、重量建てでの契約になることがあります。

 

重量建ての場合、保管料を算出する単位は1トン、または1キロあたりで算出するのがメジャーです。

 

容積建て

海外からの輸送等、コンテナなどを使用した荷物の場合は、容積(縦✕横✕高さ)で保管料を算出する「容積建て」での契約がメジャーです。

 

長さの単位に関しては、「m(メートル)」が最も多く使用されます。

mの3乗(立方体)になることから、貨物の容積を表す際に使われる単位として「㎥=立米(りゅうべい)」と呼ばれることもあります。

 

倉庫の保管料の料金体系ごとに計算方法は異なる!「3期制」とは?

倉庫の保管料は料金体系ごとに異なります。

代表的な算出法として物流業界でよく使われるのは「三期制」です。

 

三期制とは、当てられている漢字からも見て取れるように、保管料を3つの期間にわけて算出する制度です。

  • 1期(1日〜10日)
  • 2期(11日〜20日)
  • 3期(21日〜末日)

 

このように1カ月を3分割し、それぞれの期ごとに保管料を計算し、最終的に3つの期を合算して1カ月分の保管料を算出します。

 

■(1期末・2期末・3期末までの保管在庫数 + 当月入荷総数)✕ 保管料単価 = 1カ月の保管料

 

契約する物流倉庫会社によっても計算方法は異なりますが、一般的な計算式は上記のようになります。

 

三期制のメリット・デメリット

保管料の計算方式には、三期制以外に1カ月単位で算出する「一期制」や、1日〜15日・16日〜末日になる「二期制」もありますが、多くの物流倉庫では三期制を導入しています。

三期制のメリット・デメリットはどのようなことがあげられるのでしょう。

 

まず、メリットとしては、在庫の量に応じた支払いが可能なこと。

3つの期間に分けることで、それぞれの時期に実際の動きがあった物量に応じた料金を支払えばよいことになります。

 

デメリットがあるのは、荷動きが活発なケースです。

預けている荷物の入出庫が盛んに行われるケースで三期制を利用すると、実際の在庫数・在庫量よりも料金が高くなる可能性があります。

 

次の計算方法も例に、考えてみましょう。

 

個建てにおける三期制の計算方法

個建ての場合での三期制の基本的な保管料の計算式は以下のとおりです。

 

■保管積数(前期末の在庫数 + 今期の入庫数) × 保管料単価 = 1期あたりの保管料

 

三期制には日割り計算などはなく、いつ・どのタイミングで保管を開始しても、1期分の料金が発生します。

たとえば1月9日に保管を開始した場合は、1期分すべての保管料が必要となります。

タイミングを見誤ると不要なコストが発生する可能性もありますので注意しましょう。

 

わかりやすく、計算例もご紹介します。

 

<条件>

  • 1期の繰越在庫数は20、出庫数は5
  • 2期の入庫数は15
  • 3期の入庫数は25、出庫数は30
  • 1期ごとの保管単価は150円

 

<保管料の計算>

  • 1期:20 ✕ 150 =3,000円
  • 2期:30 ✕ 150 =4,500円
  • 3期:55 ✕ 150 =8,250円

 

算出するときの注意点としては、3期目の入庫が確定する前に出庫があった場合です。

このような場合は、倉庫に同時に存在した在庫は30個。

しかし保管料を計算する場合は、入庫数は55として計算しなければなりません。

 

坪建ての場合は、会社によって異なるケースもありますが、一般的には1カ月単位の場合も多いです。

三期制の契約になっている場合などは、使用坪数を固定した料金体系(固定坪契約など)に契約を見直すことで、コストの削減を図れる場合もあります。

 

また、坪単価は倉庫の立地や築年数、首都圏までのアクセスなどによって相場が変動します。

物流コストを少しでも抑えたい場合は、物流拠点の見直しや倉庫があるエリアの相場を事前に確認してから契約するようにしましょう。

 

 

倉庫の料金体系を知り、無駄のない物流コスト管理を!

物流業務で発生する3つの料金、「保管料」「運送料」「作業料」。

3つの中でも保管料の占める割合は約16%。

全体に占める割合が低くても、預ける荷物の量や料金体系によって、大きく差が出る部分です。

 

預ける荷物の形状や個数に応じた保管料の5つの単位(個建て・坪建て(坪貸し)・パレット建て・重量建て・容積建て)や、保管料の算出方法についてきちんと理解しておくことが大切です。

 

よく利用される「3期制」は、在庫量に応じた支払いが可能というメリットがありますが、荷動きが多い場合は、費用が割高になる可能性もあります。

自社に合った倉庫の料金体系は何かしっかりと検討し、無駄のないように物流コストの管理を行いましょう!

この記事を書いた人

キチナングループ株式会社 倉庫事業部 主任津田 康平

2018年中途入社。キチナングループ株式会社 倉庫事業部営業部。前職でも営業をしていました。プライベートでは奥様と買い物に行ったり、趣味のゴルフやバス釣りを楽しんでいます。好きな言葉は「この道より 我を活かす道無し この道を歩く」。

facebook

twitter

line

PAGE
TOP