0836-38-8600
お問い合わせ

倉庫のこと

2022.04.27

WMS(倉庫管理システム)とは?導入の効果やメリットなど詳しく解説

facebook

twitter

line

こんにちは!西日本を中心に総合物流サービスを展開するキチナングループの津田です。

 

みなさんはWMSと言う言葉をご存知でしょうか?

WMSとは、Warehouse Management Systemの略で「倉庫管理システム」のことです。

 

倉庫で行われる業務のマネジメントを支えてくれるシステムであり、業務の標準化・効率化・コスト削減が可能になるというメリットがあります。

 

今回はそんなWMSの詳細についてと他のシステムとの違い、導入の効果、メリット・デメリット、WMSを選ぶポイントまで詳しくご紹介していきます。

WMS

 

 

WMS(倉庫管理システム)とは?まずは基本を詳しく解説!

WMS(Warehouse Management System)とは、倉庫管理システムのことです。

 

WMSを導入することにより、倉庫で行われる以下の業務のマネジメントを支えることが可能になります。

  • ロケーション管理
  • 入出庫管理
  • 在庫管理
  • 納品書の作成
  • 棚卸管理
  • 帳票・ラベルの発行

 

入出荷・保管といった倉庫における「庫内物流」の正確性とスピードアップを図ることができ、具体的にはハンディスキャナーなどを活用して棚卸し業務を効率化したり、在庫情報を一括で管理することが可能となります。

 

また、帳票やラベルの発行作業もボタン1つで行えるため、工数や人件費の削減につながるとても便利なシステムです。

 

そのため、製造業の原料・部品・製品倉庫、小売・卸売業・通販・EC の商品倉庫、サービス業の保守部品倉庫などで幅広く導入されています。

 

 

WMS(倉庫管理システム)と他のシステムとの違いは?

WMS(倉庫管理システム)の他に、基幹システム、在庫管理システム、OMS(注文管理システム)など似たシステムがありますが何が違うのでしょうか。

 

それぞれの特徴と、WMSとの違いを確認してみましょう。

 

WMS(倉庫管理システム)と基幹システムの違い

基幹システムは、売上・仕入・生産といった処理と連動した在庫管理を行い、在庫数の更新を行います。

 

ただし在庫数の把握が目的となるため、現場ごとに異なる作業など、全社管理ができない部分については基幹システムで管理することができません。

 

基幹システムとWMSの大きな違いは、入出庫作業や棚卸しのサポートができないという点です。

 

WMSのように、置き場がない場合に別の場所に置くなどの臨機応変な作業ができない、現場の情報をリアルタイムで把握できないなどのデメリットもあります。

そのため、基幹システムでできない作業はWMSで補うという、ダブルでの活用をすることで、さらに高品質な業務を実現することが可能となります。

 

WMS(倉庫管理システム)と在庫管理システムの違い

混同されがちですがWMSと在庫管理システムでは目的が違います。

 

WMSは倉庫内の在庫管理、人員配置や設備を管理するシステムで、目的は倉庫内部で行う「業務全般の効率を上げる」のが目的です。

 

在庫管理システムは入出庫・在庫管理という部分は同じですが、在庫管理において仕入先管理・顧客管理・品目管理・ユーザー管理など細かなデータを管理でき、「適正在庫の維持」を目的としています。

 

さらにWMSとの大きな違いとしては、自社の倉庫以外の在庫データも管理しているという部分です。

 

こうして適正在庫を維持することで、余分な在庫を抱えず、置き場所のスペースや保管に関するコストを削減できます。

 

WMS(倉庫管理システム)とOMS(注文管理システム)の違い

OMSとはOrder Management Systemの略で、注文から在庫までを管理するシステムのことです。

OMSは注文管理システムとも呼ばれています。

 

お客様への注文管理メールや入金の管理、どの在庫拠点からいつ出荷し納品するべきかといった配送面までを一括管理することができます。

 

OMSは注文や支払い、顧客情報までを管理できるのに対し、WMSは倉庫内での管理に特化しているシステムとなります。

 

WMSとOMSを連携することで、受注管理の人的ミスを減らすことができ、さらに自社の在庫数を正しく管理できるため、あわせて導入する企業も多いです。

 

 

WMS(倉庫管理システム)導入の効果、メリット・デメリットは?

WMS(倉庫管理システム)導入を検討するにあたり、導入の効果やメリット・デメリットをきちんと把握しておきましょう。

 

WMS(倉庫管理システム)導入の効果

WMS導入についての効果は全ての企業にある訳ではありません。

 

業種にもよりますが導入事例の中でWMS(倉庫管理システム)を導入して効果が出づらかった企業もあります。

効果が出づらかった企業は倉庫がコンパクトでアイテム数も少なく、入出庫の件数が少ないという特徴があります。

 

逆にWMS(倉庫管理システム)導入の効果が出やすい企業の特徴には、アイテム数が多く入出庫件数が多い、荷姿が似ていて外見では判別しにくい商品を扱っている、多くの作業員を確保しているなどがあります。

 

また、作業がデジタル化することで工程を削減でき、作業の効率化・標準化を図れたという企業が多いようです。

 

WMS(倉庫管理システム)を導入するメリット

WMSを導入するメリットは、主に以下の5点です。

  • ミスの軽減
  • 入出庫作業の効率化
  • 人件費の削減
  • 出荷・発注作業の精度向上
  • 在庫状況の見える化

 

WMSは商品とロケーションを確認しながら作業を行うため、人為的なミスを減らすことができます。

 

さらにWMSの返品管理機能を活用すれば、出荷履歴や在庫数の修正などの工程をかけず短時間の対応が可能になるため、入出庫にかかる時間を短縮して人件費を削減する効果も期待できます。

 

手間がかかるロケーション変更もすぐに反映されるため、新しい場所を把握できず倉庫内を探すなどのタイムロスもなく、効率アップにつながります。

 

また、倉庫現場からダイレクトに在庫情報を反映できるため、不適切な発注を防ぎ、より少ない工程で作業時間を削減して、適正な人員配置を可能にできる点もメリットでしょう。

 

WMS(倉庫管理システム)のデメリット

WMSを導入するデメリットは主に以下2点です。

  • コストがかかる
  • 導入から稼働まで準備が必要

 

WMSには3つの型(オンプレミス型、クラウド型、パッケージ型)があり、従量課金制のものから数百万円するものまで多種多様です。

 

現場の状況によって削減できる工程・人件費は異なりますので、システム導入に伴う費用に見合う効果が得られるかシミュレーションが必要になります。

 

また、倉庫現場での作業のやり方を変える必要があるので、作業手順書の準備や作業員への教育も必要となり、導入してから稼働までの準備期間も必要です。

 

キチナングループでは自社WMSを構築しています。

WMSが整っている企業へ、倉庫業務をアウトソーシングするという方法をとれば、準備の手間をかけずスタートできるため、1つの案として検討するのも良いでしょう。

 

 

WMSを選ぶ前に確認すべきポイント・選ぶポイントをチェック

WMS(倉庫管理システム)には様々なものがあり、その中から自社に合ったものを導入する必要があります。

そのため、導入する前に確認すべきポイントや選定のポイントを知っておくと失敗が少なくなります。

 

導入前に確認すべきポイント・選ぶポイントとは

まずは下記のポイントを確認、整理しましょう。

  • 導入によって課題が解決できるか
  • 費用対効果が出そうか
  • 外部業者や倉庫間の連携が取れているか
  • サポートやセキュリティはしっかりしているか

 

自社の課題を洗い出し、WMS導入により効率化、人件費の削減ができるのかを確認しておくことが必要です。

 

倉庫の規模によってはWMSを導入した方がコストがかかってしまう場合もあります。

 

また、本社と倉庫でしっかりデータを共有しておかなければ、発注ミスが起こるリスクがあるため、外部業者や倉庫感でどこまでデータが共有できるかを、事前に確認しておく必要があります。

 

WMSのサポート体制は、24時間対応の電話サポートになっていたり、チャットでのリモート対応になっているなど、提供する会社によって違いがあります。

セキュリティに関してもシステムによってさまざまなため、比較が必要です。

 

WMSの種類について知っておくことも重要

WMSはサーバーの運用や保守、カスタマイズやセキュリティレベルなどによって料金が変動します。

 

WMSにはクラウド型・オンプレミス型・パッケージ型の3種類があり、それぞれ特性も異なるので導入前にどれが合いそうか検討しておきましょう。

 

クラウド型であれば、インターネット上で自社でサーバーの運用、保守を行いますのでサーバーの保守・運用に費用がかかりません。

導入費用は比較的安く済みますが、月額で使用料がかかり、価格は数万~数十万円とシステムによって幅があります。

 

オンプレミス型・パッケージ型は自社内にサーバーを構築するため、サーバーと保守の両方で運用管理が必要になります。

 

オンプレミス型であれば自社に合わせたカスタマイズが可能となりますので、既存システムとの連携をお考えであればオンプレス型がおすすめです。

ただし、課題をまとめておき自社にあったシステムになるようにシステム構築する必要があるので、ある程度の手間はかかります。

 

一方パッケージ型は機能・仕様がすでにパッケージ化されており、カスタマイズをほとんど行わずに導入できるシステムです。

そのため、まずお試ししてみたいという場合におすすめと言えます。

 

オンプレミス型・パッケージ型は最初の導入費用のみで、その後に費用はかからないものの、導入費用は高く数百万円以上かかることが多いです。

 

 

WMS(倉庫管理システム)で効率よく倉庫業務を!

WMS(倉庫管理システム)とは、入庫、ピッキング作業、出庫、在庫管理をシステム化し、倉庫内で働く人員の管理や人員配置の最適化をすることにより物流品質や生産性の向上につながるシステムです。

 

倉庫業務における様々な課題を解決できるとても便利なシステムですので、導入を検討したくなりますね。

 

基幹システムや在庫管理システム、OMS(注文管理システム)など他システムとの違いもきちんと押さえつつ、導入の検討を行うと良いでしょう。

 

また、自社倉庫での課題を洗い出し、WMS選定のポイントやメリット・デメリットを踏まえて自社にあったWMSの導入を進めていきたいですね。

 

WMSを導入する費用に対し、効果は期待できそうか事前にシミュレーションすることも重要です。

WMSを上手く取り入れて、倉庫業務の品質向上や効率化を実現していきましょう。

この記事を書いた人

キチナングループ株式会社 倉庫事業部 主任津田 康平

2018年中途入社。キチナングループ株式会社 倉庫事業部営業部。前職でも営業をしていました。プライベートでは奥様と買い物に行ったり、趣味のゴルフやバス釣りを楽しんでいます。好きな言葉は「この道より 我を活かす道無し この道を歩く」。

facebook

twitter

line

PAGE
TOP