こんにちは!西日本を中心に総合物流サービスを展開するキチナングループの採用担当荒木です。

 

物流業界を目指す就活生の皆さんにとって、物流倉庫ではどのような仕事が行われているか、気になることも多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は物流倉庫で行われる「物流オペレーション」について解説します。

「物流オペレーションとは何だろう」と考える方に向けて、業務内容や効率化するための方法などを詳しく解説します。

作業をする女性

 

 

物流オペレーションとは

物流オペレーションとは、物流倉庫で行われる一連の工程のことをいいます。

 

具体的には、次のような業務があります。

  • 入荷・入庫
  • 保管
  • 流通加工
  • ピッキング
  • 検品
  • 梱包
  • 仕分け・出荷 など

 

では、それぞれの業務の内容や特徴を解説していきましょう。

 

入荷・入庫

倉庫に到着した荷物を受け取り、開封して中の数や商品の状態を検品する工程です。

納品書と実際の数量を照らし合わせて確認するのと同時に、商品に破損や汚れがないかも確認します。

 

専用のシステムを導入している場合は、システム上に入庫状況を確定処理するまでが工程に含まれます。

 

保管

入荷・入庫した商品を、決められた場所に移して管理する工程です。

形状や大きさ、商品の特性などによって適した場所を決める必要があります。

 

倉庫内の保管場所に、アルファベットや数字を組み合わせた住所である「ロケーション」を設定し、商品とロケーションを紐付けて管理します。

 

流通加工

メーカーや工場から入荷した際に、バーコードラベルが付いていなかったり、出荷の単位ごとにまとまっていなかったりする商品があります。

そのような商品を出荷しやすいようにまとめたり、ラベルを貼ったりする工程が流通加工です。

 

加工には、主に2種類の作業があります。

一つは「生産加工」といい、商品の組み立てや材料の切り分けなど、商品そのものを作る加工です。

もう一つは「販促加工」といい、ラッピングやラベル貼りなど、商品を間接的に作る加工です。

 

ピッキング

注文書やピッキングリストを元に、指示された商品を各ロケーションから集め、梱包担当者に引き渡す工程です。

 

ピッキングには主に2種類の方法があります。

  • シングルピッキング:注文ごとにピッキングする
  • トータルピッキング:商品の種類ごとにピッキングする

 

シングルピッキングは、最も基本的なピッキング方法です。

一方、大きな商品などの場合、ピッキング担当者が注文ごとに商品を集めるシングルピッキングでは、効率が悪いことがあります。

その場合は、別の担当者がフォークリフトなどを使ってトータルピッキングし、梱包場所の近くで、改めて注文ごとにシングルピッキングするといった方法をとることがあります。

 

検品

検品は、数と商品状態を確認する工程です。

納品書に記載されている数量と相違がないか確認するのとあわせて、商品に不良品や欠陥品、梱包の破れや汚れなどがないか確認します。

 

通常は入荷・入庫時、ならびに出荷時にそれぞれ商品状態や数を確認します。

 

梱包

商品に適した方法で梱包し、出荷に備えます。

配送中の振動や衝突で破損することがないよう、箱の大きさと緩衝材を調整します。

 

最近は、緩衝材を入れる手間と緩衝材そのもののコストを削減するために、熱を加えて収縮するフィルムを使用した「シュリンク包装」を採用するケースが増えています。

 

仕分け・出荷

梱包した荷物を、納品先によって仕分け、配送用トラックの荷台に積み込む工程です。

トラックの荷台に入ってしまうと、取り出すのは困難になるため、仕分け作業は慎重に行う必要があります。

 

出荷後のトラックの運行については「物流業界の運行管理者とは?仕事内容や運行管理者になる方法も解説!」で詳しく解説していますので、参考にしてくださいね。

 

 

物流オペレーションを効率化する方法

チェック作業

物流オペレーションは機械化が進んでいるとはいえ、入出庫の量によっては人の手を使った方が早いこともあります。

機械に任せる部分と人の手で行う部分のバランスが、物流オペレーションの効率化には必要な要素です。

 

物流オペレーションは効率化が重要

今、物流オペレーションの効率化が重要視されているのには、2つの大きな理由があります。

  • コスト削減を求められている
  • 人材不足が深刻になっている

 

日本ロジスティクスシステム協会の報告書によると、全業種の売り上げに対する物流コスト比率は、長期的に上昇傾向にあります。

アンケート回答企業のうち86.7%が「物流事業者から値上げ要請があった」と回答しており、多くの会社で物流コストの上昇に頭を痛めていることが分かります。

 

さらに、人材不足が深刻になっていることも効率化が重要視される理由です。

トラックドライバーをはじめ、さまざまな業界で人材不足は深刻化しています。

2024年には「働き方改革法案」の施行によって、労働時間に上限が課されることによる労働力不足が懸念されています。

システムや専用機械の導入によって効率化することで、人材不足の解消が期待されているのです。

 

物流オペレーションを効率化する方法

物流オペレーションを効率化するには、主に次の4つの方法があります。

  1. オペレーションマニュアルを作成する
  2. ロケーション変更で動線を整える
  3. 倉庫管理システムを導入する
  4. マテハン機器を導入する

 

効率化に向けて、最も簡単に手を付けられるのは「オペレーションマニュアルの作成」といえるでしょう。

オペレーションマニュアルを使って手順やルールを標準化することで、作業をする人の作業品質の差を解消するとともに、新人でもすぐに仕事ができるような体制を作ります。

 

ロケーション変更で動線を整えるのも、比較的手を付けやすく、効率化が期待できます。

例えば、商品の保管棚と梱包スペースを近づけることによって、ピッキング後の動線が短くなり、移動時間短縮につなげられるでしょう。

 

「入出荷の頻度が高い商品はできるだけ手前に置く」「似たような商品はロケーションを離す」などすることで、ピッキングの際の混乱や間違いを減らすことができるかもしれません。

さらに、大きいものから小さいものへ、順番にピッキングできるように配置すれば、台車に荷物を載せる際、置き場所に迷う時間も短縮できます。

 

一方、コストも開発の手間も大きくなるため、簡単には導入できないものの、効率化の効果が高いのが、倉庫管理システム(WMS)やマテハン機器の導入です。

 

倉庫管理システムは、入庫から出庫、ロケーション管理や請求管理、帳票やラベルの発行まで、倉庫における物流オペレーションを一元管理できるシステムです。

ハンディスキャナーを利用して、ピッキングや検品まで行なえるようにすれば、人の手作業と比べてミスが減らせる可能性が高くなります。

帳票や請求書の発行など、自動化できる部分も多いため、作業時間の削減にも効果があるでしょう。

 

マテハン機器は、商品移動の省力化や自動化に貢献する機械です。

フォークリフトやパレット・ラックなど単体で導入できる機械もあれば、コンベアやソーター(自動仕分け機)など大型で、システムと対応させて使う機械もあります。

大型の機械を導入すると自動化できる作業は増えますが、破損の恐れがある商品など、特性によっては、機械のスピードを上げることができず、逆に時間がかかることもあります。

 

システムや機械の導入については、商品の大きさや特性を含め、人の手作業による時間や品質と比較して、バランス良く導入するのが良いでしょう。

 

 

物流オペレーションとは物流に関わる一連の業務のこと

物流オペレーションとは、物流に関わる一連の作業や業務のことを指します。

商品が倉庫に入荷するところからはじまり、入庫・保管・流通加工・ピッキング・検品・梱包・仕分け・出荷までが含まれます。

 

近年、原材料費や燃料費、人件費などさまざまな物価が上昇していく中で、物流オペレーションにおける物流コストにも削減が求められています。

 

また、どの業界にもいえることですが、物流業界も人手不足が深刻になっています。

コスト削減と人手不足解消のためにも、物流オペレーションの効率化は、できるだけ早く解決しなければならない大きな課題といえるでしょう。

 

物流オペレーションの効率化には、人の手作業で行う部分の整備と、システムや機械の導入の両面から考えていく必要があります。

どちらもバランス良く見直すことで、より早い解決が可能となるでしょう。

 

この記事を書いた人

荒木 花恋

キチナングループ株式会社 経営企画部

2022年新卒入社。吉南株式会社経営企画部採用担当。 入社後、大型ウイング車の配車を担当。2023年1月より経営企画部に異動、入社して10ヶ月で採用担当として活動中。温泉巡りが好きで山口はもちろん、九州の温泉を巡って癒されています。好きな言葉は、”人事を尽くして天命を待つ”。