0836-38-8600
お問い合わせ

物流アウトソーシングのこと

2023.08.04

物流における3PLとは?導入の目的やメリット・デメリットを確認

facebook

twitter

line

こんにちは!西日本を中心に総合物流サービスを展開するキチナングループの本島です。

 

EC市場の拡大などにより、物流の需要も大きく高まっている昨今。

しかし、人材不足やコスト増などの問題から、自社で物流業務を全て対応するのが難しいという企業も増えています。

 

そんな中で導入・活用が進められているのが、3PLという業務形態です。

3PLとは、第三者企業に物流部門を委託する戦略のこと。

 

今回のコラムでは、物流業界で導入が進む3PLについて解説。

3PLの概要や導入の目的、メリット・デメリットなどをご紹介します。

物流業務の効率化やコスト削減を目指している企業は、選択肢の一つとしてぜひ検討してみてください。

物流倉庫

 

 

3PLとは?

3PLとは、Third Party Logistics(サードパーティー・ロジスティクス)の略称で、荷主企業が物流業務を第三者会社(3PL事業者)へ委託する業務形態のことです。

 

荷主でも運送業者でもない第三者(=サードパーティ)がロジスティックス業務を担うという意味から登場した言葉です。

 

ロジスティクス(一元管理)の名の通り、3PLでは、3PL事業者が物流業務を包括的に担当。

具体的には、入庫〜保管・仕分け・ピッキング・梱包・出荷〜配送などの業務を行います。

 

3PLとして物流事業を請け負う事業者のことを、「3PL事業者」といいます。

物流で注目の「3PL事業者」とは?導入のメリットや注意点も解説」でも3PLについて詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

 

 

企業が3PLを導入する目的

企業が3PLを導入する目的は、物流による自社の負担を減らし、業務効率を上げることです。

専門的なノウハウを持つ3PL事業者へ物流業務を委託することで、最適な物流体制が構築できます。

 

物流業務にかかるコストを抑えながらも物流サービスは高い品質と効率を維持。

さらに、空いた時間や人員などのリソースを自社の本来業務に投資し、本来業務に集中することができます。

 

3PLを導入することで、業務効率化とコスト削減、そして自社の成長・拡大を目指すことができるのです。

 

 

3PLを導入するメリット・デメリット

企業が3PLを導入するメリットとデメリットをそれぞれ確認していきましょう。

 

3PLを導入するメリット

3PLを導入するメリットは以下の3点です。

 

メリット①コストが最適化できる

物流業務では、倉庫費や管理費、設備費、人件費など、固定でかかるコストが大きいです。

閑散期に荷量が少なかったとしても、これらの固定費は同じ額だけかかります。

そこで3PLを導入することで、こういった固定費を変動費に切り替えることが可能に。

 

繁忙期・閑散期の状況に応じた車両や人員の調整は3PL事業者が行い、荷主企業は業務量や業務内容に応じた費用を支払います。

業務量に応じて物流コストを抑えることが可能になるのです。

 

メリット②サービス品質が向上する

物流は複雑かつ専門知識を必要とする業務分野です。

専門的なノウハウや経験が豊富な3PL事業者に依頼することで、製品の品質管理や現場の安全管理、納期遵守といったクオリティの高い物流サービスを実現します。

 

高品質の物流サービスを提供することで顧客や消費者の満足度も向上し、企業価値や競争力がアップするでしょう。

 

メリット②本来業務へ集中できる

今まで物流業務に割り当てていた人員や時間、コストなどを本来の業務に集中することができます。

 

それによって本業の生産性の向上や、新商品や新サービスの開発などを行えるようになり、企業の成長機会につながります。

 

3PLを導入するデメリット

一方、3PLには以下のようなデメリットもあります。

 

デメリット①契約関係が煩雑である

3PLは近年広がり始めた新しい業務形態のため、契約時の業務項目や単価、料金の定め方に、標準的な指標などがまだ確立されていません。

 

また、物流業務は、扱っている製品やその特徴、取引先などによって具体的な業務内容や必要な設備、取り扱い方法が大きく異なります。

そのため、業務の規定や定義、範囲、単価などが曖昧のまま進めてしまうと、トラブルになる可能性も。

 

荷主企業と3PL事業との契約の際には、綿密な打ち合わせを行い、業務範囲や単価、料金などを細かく決めて契約書に記して契約を進める必要があるでしょう。

 

デメリット②ノウハウの蓄積や人材育成ができない

プロの専門業者へ委託するのは安心ではありますが、物流に関するノウハウが自社に蓄積していかないというデメリットもあります。

 

物流業務に関する人材育成も難しいため、トラブルが起こったときに自社で問題解決ができない、積極的に業務改善のアクションが起こせないといった恐れもあるでしょう。

将来的に自社で物流を行う予定がある場合などは、特に要注意です。

 

実務は3PLに委託したとしても、常にコミュニケーションをとり、現場の状況や課題などの把握に務める必要があります。

 

 

3PL導入時の注意点とは

3PL導入

3PLをスムーズに導入・活用するためにも以下の点に気を付けましょう。

  • 委託する業務と自社で行う業務の範囲を明確にする
  • サービス内容・品質とコストのバランスを検討する
  • 自社の繁忙期・閑散期に応じて、適切に対応できる3PL事業者に依頼する

 

3PLを導入すれば「物流の問題がすべて解決する!」というわけではありません。

荷主企業は3PL事業者とこまめにコミュニケーションをとり、パートナーとして信頼関係を築きながら協力体制を構築していくことが大切です。

 

キチナングループでは、物流アウトソーシングサービスを提供しています。

 

高いサービス品質で、物流業務をすべて、または部分的に請け負い、お客様をサポート。

物流をキチナングループにお任せいただくことで本業に注力できますよ!

 

 

3PLのメリットとデメリットを知って導入の検討を

3PLとは、Third Party Logistics(サードパーティー・ロジスティクス)の略称で、物流業務を第三者企業(=サードパーティ)へ委託する業務形態です。

 

3PLでは物流業務を包括的に委託することで、物流業務の最適化が可能。

コストを抑えながら高いサービス品質を保持でき、空いた自社のリソースで本業に注力できることがメリットです。

 

一方で、新しい業務形態であるため契約内容や料金の定め方に標準的な指標がまだないことが注意点。

物流業務は企業や取扱商品によって業務内容や業務範囲、必要設備などもさまざまなため、トラブルのない活用のためには、綿密な打ち合わせが必要になるでしょう。

また、物流業務のノウハウや人材を蓄積できないのもデメリットです。

 

キチナングループでは、物流アウトソーシングサービスを提供しています。

高いサービス品質で、物流業務をすべて、または部分的に請け負い、お客様をサポート。

 

商品の特性と要望に合わせて物流業務の最適化を提案しますので、お悩みの際はお気軽にご相談くださいね。

この記事を書いた人

キチナングループ株式会社 運輸営業課本島 葵

2020年新卒入社。1・2年目は大型ウイングトラックの配車を担当、2・3年目は中型トラックの配車・事務担当として携わり、4年目からは営業をしています。趣味は好きなアイドルのコンサートに行くことです。好きな言葉は、「平和」と「素敵」。

facebook

twitter

line

PAGE
TOP