0836-38-8600
お問い合わせ

物流アウトソーシングのこと

2023.05.25

物流KPI(物流管理指標)とは?目的やメリット、事例も解説!

facebook

twitter

line

こんにちは!西日本を中心に総合物流サービスを展開するキチナングループの園田です。

 

物流業務の現状や課題を把握するために用いられる指標、「物流KPI」をご存じでしょうか。

大きな企業では、物流サービスの品質向上と業務・経営効率化に向けて、物流KPIを取り入れています。

 

今回は、物流KPIについて、その目的や活用するメリット、よく設定される指標などを解説します。

業務改善には欠かせないプロセスですので、ぜひチェックしてみてください。

KPI

 

 

物流業界におけるKPIとは?

KPIとは、コストや生産性、品質など業務において重要となる要素を数値化したものの総称です。

Key Performance Indicator」の略で、日本語では「重要業績評価指数」と翻訳されます。

 

データや数値を用いて具体的な目標や現状を把握し、目標達成や改善のための具体的な道筋を可視化していこうというものです。

 

物流業界におけるKPIは「物流KPI」と呼ばれ、物流管理が適切に行われているかを確認するための指標として活用されています。

 

主に、「コスト・生産性」「品質・サービスレベル」「物流条件・配送条件」の3点についてKPIを設定し、物流サービスの品質向上と、自社の経営効率化に取り組んでいます。

 

作業内容や現状を把握することは、業務改善の第一歩!

 

出荷業務の効率化を解説した以下のコラムでも、問題点の発見には現状把握が重要であることをご紹介していますので、ぜひあわせてご覧ください。

出荷業務を効率化!起こりやすい問題や効率アップの方法をご紹介

 

 

物流KPIを設定するメリットと設定のコツ

物流KPIを設定するメリットは、具体的な数値を用いることで問題を可視化できることです。

業務プロセスの状況を客観的に把握できるため、現状や課題、目標に対する達成率などが明確になります。

課題解決のためのプロセスも明確になるため、課題解決がよりスムーズに進められるでしょう。

 

物流業務は社内のスタッフのみならず、発荷主、運送会社、作業会社など、さまざまな会社や取引先との連携が必要な業務です。

物流KPIという客観的な数字を用いることで、現状認識や問題点を共有しやすくなり、より円滑なコミュニケーションがとりやすくなります。

 

また、客観的な指標により公平な評価がしやすくなる点もメリット。

社内におけるスタッフの評価・査定が公平になれば、スタッフのモチベーション向上につながりますし、物流業者など取引先への評価・フィードバックなどもしやすくなります。

 

物流KPI設定のコツ

有効な物流KPIを設定するには、まずはその目的を明確にしましょう。

何を目的とするかによって、設定する項目が変わってきます。

例えば社内の業務効率改善が目的なら保管効率や人時生産性、品質改善が目的なら誤出荷率やクレーム発生率などの項目が必要でしょう。

 

次に大切なことは、関係スタッフ全員が共通認識できる、分かりやすい数値で設定すること。

目標数値と現状、そして目標までの差異が見える仕組みを構築しましょう。

 

また、物流KPIは設定して終わりではなく、データに基づいて問題点の改善に取り組み、さらに必要に応じて目標値や評価基準を見直すことも必要です。

 

 

物流業界のKPIの具体例をご紹介!

国土交通省による「物流事業者におけるKPI導入の手引き」より、物流KPIとしてよく用いられる指標の一例とその計算方法をご紹介します。

 

コスト・生産性における指標

  • 保管効率 = 保管間口数 ÷ 総間口数
    保管スペースの保管効率を測る指標。

 

  • 人時生産性 = 処理ケース数 ÷ 投入人時
    作業の生産性を測る指標。
    人別、ライン別、時間帯別などで計測。

 

  • 積載率 = 積載数量 ÷ 積載可能数量
    車両の積載効率を改善するための指標。
    ルート別、顧客別などで計測。

 

  • 実車率 = 実車キロ ÷ 走行キロ
    車両の稼働状況を計測する指標。

 

品質・サービスレベルにおける指標

  • 棚卸差異 = 棚卸差異 ÷ 棚卸試算数量
    在庫の紛失、盗難、誤出荷などによる帳簿在庫と実在在庫の差異の指標。

 

  • 御出荷率 = 誤出荷発生件数 ÷ 出荷指示数
    誤出荷(品違い、数量違い、出荷先違いなど)の発生率。

 

  • 遅延・時間指定違反率 = 遅延・時間指定違反発生件数 ÷ 出荷指示数
    遅延(納期遅延)、時間指定違反の発生率。

 

  • クレーム発生率 = クレーム発生件数 ÷ 出荷指示数
    顧客クレームの発生数。
    誤出荷のほか、書類ミスや作業者の評価などにも用いられる。

 

物流条件・配送条件における指標

  • 出荷ロット = 出荷数量
    顧客別・納品先別の出荷ロットサイズ。
    輸送効率、庫内作業効率を測るために計測。

 

  • 配送頻度 = 配送回数 ÷ 営業日数
    多頻度納品の改善を目的に、配送先当たりの配送頻度を計測。

 

  • 納品先待機時間 = 納品先における待機時間の平均
    指定時間に到着したにも関わらず、納品先で待機時間が発生する場合の平均時間

 

  • 納品付帯作業時間 = 納品先における付帯作業時間の平均
    納品先で契約外の付帯作業(荷役、開梱、検品、棚入れなど)が発生する場合の作業時間。

 

 

物流KPIの活用事例

物流KPIの具体的な活用事例をご紹介します。

 

活用事例①生産性改善への取り組み

「改善余地時間」をKPIとして生産性改善に取り組み、作業員人件費の削減を実現した例。

改善余地時間とは、設定したターゲット生産性で運用できていれば投入せずに済んだ時間のことです。

改善余地時間が大きな曜日について把握し、曜日別の必要人数の明確化、スタッフのシフト見直し、作業進捗管理の強化、他業務との応援体制の確認と多能工化を進めました。

 

活用事例②納品遅延改善への取り組み

着荷主側は、輸送上のトラブルやミスが起こって納品が遅延し、その後の業務が計画通りに進まないことや機会損失が発生することに不満を持っていました。

そのため、発荷主と協力して、遅延発生状況を顧客別、要因別などでKPIとして計測。

データに基づいた分析・対策により遅延発生削減を実現しました。

 

 

物流KPIで現状と課題を把握して物流業務を効率化!

KPIとは、業務をさまざまな指標で分析し、数値化したもの。

業務の状況や課題を、具体的な数値で客観的に把握・分析し、改善するための取り組みです。

物流業界では物流KPIと呼ばれ、主に「コスト・生産性」「品質・サービスレベル」「物流条件・配送条件」について、それぞれ指標を設定し、品質向上や経営効率化に向けて活用しています。

 

「コスト・生産性」では保管率や人時生産性、積載率、「品質・サービスレベル」では棚卸差異、御出荷率、遅延・時間指定違反率、「物流条件・配送条件」では出荷ロットや配送頻度、納品先待機時間といった指標がよく用いられます。

 

物流KPIを設定するメリットは、データや数値を用いることで現状や課題が可視化できること。

課題解決のためのプロセスも明確になり、社内や関係会社間でも問題を共有しやすいです。

また、客観的な指標による公平な評価ができるため、スタッフのモチベーション向上にもつながります。

 

有効な物流KPIとするには、その目的を明確にし、関係者全員が共通認識できる分かりやすい数値を設定することが大切です。

必要に応じて目標値や評価基準を見直し、現状に合ったもので運用していきましょう。

 

現状と課題の把握は業務改善の第一歩!

自社で対応するのが難しい場合は、プロに物流業務をアウトソーシングするのも一つの方法です。

 

キチナングループでは、物流アウトソーシングサービスを提供しています。

商品の特性と要望に合わせて物流業務の最適化を提案しますので、お悩みの際はお気軽にご相談くださいね。

この記事を書いた人

キチナンロジスティクス株式会社 運輸事業部園田 祐樹

2020年新卒入社。宇部善和営業所作業員。
営業所では医薬系のお客様とのやり取りから作業までを主に担当しています。今年は大学の頃から欲しかった車をフルローンで購入し綺麗を維持しながらどう個性を出そうか悩む毎日です。最近はメダカ育成にハマりつつあります。好きな言葉は「間違えてもいいからその行動に理由を持て」です。

facebook

twitter

line

PAGE
TOP